hideboxのブログ

淡々と情報を書いていますが、生成AIによる自動ブログではなく、生身の人間が書いたオリジナル記事です。

Wikipedia「探検ファクトリー」項目についてガチ視聴者が考えてみた

●NHK「探検ファクトリー」の情報ブログを書いている

NHK総合テレビ「探検ファクトリー」が好きでよく観ている。

この番組について書かれたブログには、AIを使って大量生産された業者ブログも多いけど、私は人間のガチ視聴者。

そんなマジモンの視聴者である私が探検ファクトリーについてブログに書いているのは、主に「探検ファクトリーで紹介された工場の会社名」。

これは、NHKの番組が受信料で作られているという立場上「あまり大々的に企業名を言えない(宣伝行為と取られることができない)」という制約から、紹介された工場の会社がどこか分かりにくいという問題を外部から補う目的で書いているもの。

 

例えば最近書いた記事はこちら。

hidebox.hatenablog.com

 

今までに書いた記事は「探検ファクトリー」カテゴリから一覧できる。

探検ファクトリー カテゴリーの記事一覧 - hideboxのブログ

紹介された工場は、ほぼ全て会社名が分かった

 

 

●Wikipediaの「探検ファクトリー」項目は気にかけている

探検ファクトリー好きの私なので、Wikipediaの「探検ファクトリー」項目はたまに見に行っている。

探検ファクトリー - Wikipedia

 

以前は「何の工場が紹介された回か」すら書かれていなかったけど、その一覧も作られるようになった。

そして最近になって、紹介された工場の会社名が「訪問先」項目として書かれ始めた。まだ全ては網羅されていない段階だけど、この機会にブログ記事を書くことにした。

 

 

●私はWikipediaを編集しない

Wikipediaはよく利用しているし、集合知は素晴らしい考えだと思う。情報を維持している人たちもリスペクトしている。ただ、私自身はWikipediaの編集に関わっていない。

理由は「かかる労力が私の限界を超えるから」。

 

以前、いまブログを書いている「はてな」に、「はてなキーワード」というWikipedia類似の機能があって(現在は廃止)、キーワードの編集に参加してみたことがある。

それがあまりにも大変で、これは私の体力(使える時間)で参加できる代物ではないと思った。

 

その一つが「編集合戦」。

私が正しいと思っていることを、別の人が間違いだと判断すれば、書き換えられてしまう。

判断が分かれるような記述ではなく、メディアで一般的に使われる「正式表記」で書いただけなのに、「通称」に書き換えられたりするとモヤモヤしてしまう。

ただ、何が正しいかは人によって違う。私が相手を「何考えてるか分からない編集する人」と思ったとしても、相手も同じように私をそう思っているかもしれない。

 

もう一つが「編集警察」。

誰でも編集に参加できる仕組みには、いろんな人が集まってくる。客観的な辞典として情報を育てたいという人だけではない。落書きする人、自分の主義主張を多くの人の目に触れさせるための道具にしたい人、宣伝広告媒体にしたい人など様々。

そんな不特定多数が編集するメディアには、オフィシャルな管理者がいて荒らし編集を監視していたりするけど、はてなキーワードはほぼ管理者がタッチしない状態だったので、自然発生的に自警団のようなユーザーがパトロールする形になっていた。

ただ、その自警団的ユーザーには、その行為そのものを趣味にしているのではと思う人もいて、他ユーザーの編集を待ち構えて脊髄反射的に削除、というような迷惑編集も多々見られた。

編集合戦と同じく何が正しいかは人それぞれなので、私がギャングと思っていても当人は素晴らしい自警団だと思っていたのかもしれないし、また単なる愉快犯的な荒らし趣味だったのかもしれない。

 

多くの人が参加するメディアというのはそのような、自分の意に沿わないことも受け入れる気持ちが必要になるけど、私は「探検ファクトリーに紹介された企業名」という狭いジャンルの情報だけをきちんと自分の判断で管理したい、という目的があったので、これはWikipediaではなく自分のブログで行けるのでは、と思いブログに書き始めた次第。

 

 

●Wikipedia「探検ファクトリー」項目で気になること

というわけで、そんな大変なWikipediaの編集に携わっている人は心底リスペクトしている。

ただ、「探検ファクトリーで紹介された工場の会社名」を継続的に調べている私から見て気になることはあるので、いくつか書かせてもらおうと思う。

 

●企業名の精度が低い

「訪問先」として書かれた企業名について。

現在書かれている企業名で気になるのは「長谷園」「三条たたみ」「コクヨ」「タニタ」の4つ。

私がブログに書いている当該工場の会社名は、

・「長谷製陶」(「長谷園」は屋号・ブランド名で企業名ではない)

・「ティティエヌコーポレーション」(「三条たたみ」は屋号・ブランド名で企業名ではない)

・「コクヨ工業滋賀」(コクヨは親会社で、コクヨ工業滋賀はグループ企業の製造子会社)

・「タニタ秋田」(タニタは親会社で、タニタ秋田はグループ企業の製造子会社)

となっている。

私は取材された工場そのものの(登記上の)企業名で統一するのが望ましいと判断しているけど、そんなの通称でいいのでは、という人がWikipedia編集者にいた場合、私が編集に参加すると(しないけど)編集合戦になる可能性がある。

 

同様に、今後書かれるかもしれない企業名で表記が分かれそうなものは、

・象印ファクトリー・ジャパン(象印マホービンの製造子会社)

・ヤマハミュージックマニュファクチュアリング(ヤマハの製造子会社、現在はヤマハと合併)

・パナソニック サイクルテック(パナソニックグループの1社)

といったところ。

 

●企業名判断の裏付けが無い

今のところ、なぜ訪問先の会社が分かったのか、という理由が書かれていない。

番組では社名を言わないし、テロップにも出さない、NHK公式サイトにも書いていない。

Wikipediaの場合、何か情報を書いた場合裏付けが必要になるけど、今のところ「訪問先」情報に関しては参照情報が書かれていない状態。

もしもこれが「編集警察」に見つかると、指摘される可能性はある。

私のブログでは極力裏付け情報を書くようにしているけど、ごく一部「ブログ作者の私がこのような情報を見ました。ほかの情報はこんなに正しいので信用してください」という、Wikipedia基準ではよろしくない情報も混じっている。

Wikipediaには、せめて私を超える水準で裏付け情報を添えてほしいけど、それをやるとページ情報が膨大になりそうな気がする。それをどう解決するのだろうと思っている。

 

●テーマ曲は間違っている気がする

Wikipediaの「探検ファクトリー」項目にかなり長期間書かれている情報、

オープニング    FIELD OF VIEW『DAN DAN 心魅かれてく』」。

これは間違いではないだろうか。少なくとも私は1回もこの曲を番組で聴いたことがない。

編集履歴を見ると、IP(通りすがりID)による編集だけど、荒らし・勘違いによる適当な編集が長期間放置されている可能性はないだろうか。

ちなみにこの曲が本当にテーマ曲として使われているのは、アニメ「ドラゴンボールGT」。

 

そのことについては、番組のBGMを調べた記事にも書いた。

hidebox.hatenablog.com

 

 

●Wikipedia編集者を応援している

というわけでいくつか注文を書いたけど、編集に携わり情報を維持している人たちは尊敬している。本当に大変だろうと思う。これからもたまに見に行かせてもらうので頑張ってほしい。